

「ラポリア」は、あなたが一歩前に踏み出すための、温かく安心できる「居場所」です。
私たちは、障がいを持つお一人おひとりが持つ個性や可能性を大切にしています。
「やってみたい」という気持ちを尊重し、その人らしく力を発揮しながら社会とつながる喜びを感じられるよう、
専門スタッフが心と体に寄り添いながらサポートします。
ラポリアでは、日々の生活訓練や作業訓練はもちろん、創作活動やレクリエーションを通じて、
毎日を笑顔で過ごせる工夫を凝らしています。看護師も常駐しており、日々の健康管理も万全です。
運営母体であるビオネストグループは、医療・介護・障がい福祉の分野で地域を支える、
全国トップクラスの規模を持つ安定した企業です。 まずは見学だけでも大歓迎です。
ラポリアの温かい雰囲気を、ぜひ一度肌で感じてみてください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。




生活介護とは –
当事業所が提供する「生活介護」は、障がいのある方が地域の中で安心して日中を過ごせるよう、
日常生活の支援や社会参加に向けたサポートを行う福祉サービスです。
私たちは、単に「介助する」のではなく、利用者様ひとりひとりの「できること」に寄り添い、
生活の中での喜びや達成感を大切にした支援を行っています。創作活動や軽作業、
レクリエーションなどを通して、自分らしく過ごす時間を提供するとともに、
身体機能や生活能力の維持・向上にもつながるよう、日々の関わりを大切にしています。

8:30~9:30 送迎・健康チェック
ご自宅までお迎えにあがります。施設到着後、看護師によるバイタルチェックで健康状態を確認します。
9:30~10:00 朝の会
一日のスケジュール確認や軽い体操を行います。
10:00~12:00 午前の活動
入浴や、個々の支援計画に基づいた生活訓練、作業訓練(軽作業、創作活動など)に取り組みます。
12:00~13:00 昼食
栄養バランスの取れた昼食を提供します。必要に応じて食事介助も行います。
13:00~15:00 午後の活動
レクリエーションや、午前中に引き続き作業活動などを行います。
15:00~15:30 おやつ・休憩
おやつをとりながら歓談の時間を過ごします。
15:30~16:00 帰りの会
一日の振り返りや翌日の予定確認を行います。
16:00~ 送迎
ご自宅までお送りします。

また、生活介護は、在宅での介護を担うご家族の皆さまにとっても、
安心して任せられる「もう一つの居場所」として、
介護負担の軽減(レスパイト)につながるサービスでもあります。
ご本人・ご家族の想いを尊重しながら、地域の相談支援専門員や医療機関、
福祉サービスとも連携し、切れ目のない支援体制を構築しています。
株式会社ビオネストグループは、
2008 年に創業し、 全国に 482 の事業所と約 5,000 名の従業員を擁する企業です。
そのビオネストグループが運営する生活介護事業所が「ラポリア」です。

運営母体の安定性と総合力 ビオネストグループは、
全国トップクラスの規模を誇る介護事業者です。
介護・医療・障がい福祉の 3 事業を融合させ、地域住民に包括的なサービスを提供することを目指しており、
その総合力と安定した経営基盤が大きな強みです。
また看護師が常駐し、日々の健康管理から医療的なサポートまで安心してお任せいただけます。経管栄養や喀痰吸引、インスリン管理、在宅酸素療法、褥瘡のケアなど、主治医の指示に基づいた医療的ケアにも対応しております。医療サポートが必要な方も、安心してお過ごしいただける環境を整えております。
※対応できる医療的ケアの内容は施設によって異なりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。
看護師に加えて、理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門職が在籍している施設もございます。入居者さま一人ひとりの身体の状態や生活リズムに合わせたリハビリプログラムを行い、日々の暮らしをより快適に、そして自分らしく過ごしていただけるよう丁寧にサポートいたします。
サービス利用料は、国が定める利用料の原則1割が自己負担となります。ただし、ご本人および配偶者の所得に応じた「月額上限額」が設定されており、それを超えるご負担はありません。
また、昼食代や創作活動の材料費など、一部実費をご負担いただくことがあります。介護報酬の改定などにより利用料金が変更となる場合は、事前に書面でご説明し、ご同意をいただいた上で進めますのでご安心ください。
詳細な料金については、見学・ご相談の際にお見積もりをご提示します。
はい、随時受け付けております。ご本人やご家族、担当の相談支援専門員の方にもご同行いただき、実際の施設の雰囲気や活動の様子、スタッフとの相性などを感じていただくことが、安心してご利用いただくための第一歩だと考えております。
まずはお電話またはお問い合わせフォームから、ご希望の日時をお知らせください。
安全に通所していただけるよう、送迎サービスを行っております。ご自宅の玄関までスタッフがお迎え・お送りに伺います。車いすのままご乗車いただけるリフト付き車両もございますので、乗降や移動に不安がある方もご安心ください。
送迎可能なエリアについては限りがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
はい、もちろんです。私たちは、利用者様一人ひとりのご意向や特性、目標を尊重した支援を最も大切にしています。ご契約の際に「個別支援計画」を作成し、ご本人・ご家族の同意を得た上で、職員全員がその計画に沿った支援を行います。
集団活動が苦手な方、静かな環境を好まれる方など、それぞれのペースで安心して過ごせるよう、活動内容や場所、スケジュールを柔軟に調整いたします。
もちろん可能です。ご本人の状況の変化や、支援内容の見直しなどが必要な場合は、随時ご相談をお受けしています。必要に応じて、相談支援専門員とも連携しながら、支援計画の調整や他サービスとの連携も進めてまいります。


2025 年を中心に愛知県などで
複数の新規事業所を開設予定であり、成長中のブランドです。
オープニングスタッフを積極的に募集しており、今後の拡大が期待されます。
利用者本位の支援障がいを持つ方がその人らしく力を発揮し、
社会参加を目指せるよう、以下の支援を提供しています。

8:00 出勤・朝礼
夜勤スタッフからの引き継ぎ、一日のスケジュールや利用者様の情報共有、送迎車の準備を行います。
8:30 送迎業務
利用者様のご自宅へお迎えにあがります。
9:30 利用者様の受け入れ・活動準備
到着した利用者様の健康チェックをサポートし、午前の活動準備をします。
10:00 活動支援
入浴介助や生活訓練、作業訓練のサポートを行います。
12:00 昼食準備・食事介助
配膳の準備や、必要に応じて食事の介助を行います。
13:00 休憩・記録業務
交代で休憩を取り、午前中の利用者様の様子を支援記録にまとめます。
14:00 午後の活動支援
レクリエーションや創作活動などを利用者様と一緒に行います[30]。
15:30 清掃・帰りの準備
活動で使った物品の片付けや清掃、帰りの会の準備をします。
16:00 送迎業務
利用者様をご自宅までお送りします。
17:00 業務終了
事業所内の清掃、支援記録の最終確認、スタッフ間の情報共有を行い、業務を終了します。

働きやすい環境の整備 職員が長く安心して働ける環境を整えることで、
利用者への質の高いサービス提供につなげています。
• 休暇制度: 年に 4 回、5 日間の連続休暇を取得できる制度や、
有給休暇消化率 100%を目指す取り組みがあります。
• 福利厚生: 資格取得支援制度、借り上げ社宅制度、確定拠出年金制度などが充実しています。
• 土地活用の新たな選択肢
所有されている土地を「アパート経営」や「商業施設」などで活用することが難しい場合でも、
地域に必要とされ、安定した収益が見込める方法がございます。
それが、障がいのある方の日中活動を支援する「生活介護事業所」です。
アパート経営のように入居率に左右されず、また立地条件に過度に依存しないため、地域社会に貢献しながら安定した事業運営を実現することが可能です。
• 政策的な追い風
厚生労働省は「地域共生社会」の実現を掲げ、
障がいのある方が地域の中で安心して生活できる体制整備を推進しています。
その中で、生活介護事業所は重要な役割を担っており、各自治体も設置や拡充に積極的です。
このような政策的背景に支えられた事業であるため、長期にわたる安定的な賃貸需要が期待できます。
・ オーナー様にとってのメリット
生活介護事業所による土地活用は、オーナー様に次のような利点をもたらします。
地域貢献:地域の福祉インフラ整備に寄与
競合が少ない市場:アパートや商業施設と異なり、競合リスクが低い
立地条件に柔軟:主要駅近辺でなくても需要が見込める
安定した賃料収入:長期契約が中心で、空室リスクがほぼない
税制面の優遇:社会福祉関連施設として非課税の扱いを受けられる可能性
「土地を有効に活用したい」「地域貢献も重視したい」というオーナー様にとって、
生活介護事業所は最適な選択肢の一つです。
まずは無料相談・資料請求にて詳細をご確認ください。
専門スタッフが、土地の特性や地域のニーズに合わせた最適な活用プランをご提案いたします。
また、居抜きでのご活用や既存施設の再利用についてのご相談も承っておりますので、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

〒651-0087
神戸市中央区御幸通二丁目1番6号
ジェイルミナ三宮ビル10F
© rappolia